人工授精の一回目を受けてきました。
もう卵胞が2mm以上になっているので、排卵しそうだけど、クロミッドを飲んでいるので、いつ排卵するかわからない。
なので、
・自然排卵を待つ
・HCG注射をうって、36時間後に排卵をする
・36時間後に排卵する点鼻薬(ブセレキュア)を自宅で使用して、排卵時間と人工授精する時間をちょうどに合わせて排卵
どれを選んでもいいですよ。
と言ってくれました。
人工授精のために濃縮した精子の寿命は短いと言われていますが、2日ぐらいは持つとのことでした。
ネット上の情報では 濃縮した精子の場合、10時間以内に排卵したほうがいいと言われていますが、
お医者さん情報は、人工授精後、2日後の排卵ぐらいで妊娠している人がいるからそう言っているのだと思うます。
でも、やっぱりちょうどに合わせたほうがいいような気もします。
一回は、自然排卵を待つと、夫の都合がどうなるかわからなかったので、HCG注射をして、36時間後に排卵するようにしました。
10時に人工授精をして、明け方の4時頃排卵するようになったので、今から考えたらやっぱり点鼻薬のほうが良かったかもしれません。
点鼻薬だと、夜に使って、明後日の10時頃に排卵するように調整できます。
すごいもんですね!!!
また男性不妊なので、禁欲期間が長いと運動率がかなり悪くなるので、禁欲期間3-4日のほうがいいのですが、自然排卵を待つと、そのコントロールも難しくなるので、注射か点鼻薬で排卵をさせて良かったと思います。
とはいえ、濃縮後の運動率もあまり上がらず、
精子濃度:2100万⇒濃縮後濃縮後:4200万
精子運動率:23%⇒濃縮後運動率:25%
直進率:50%⇒濃縮後直進率:60%
でした。
過去最低に悪い記録での人工授精チャレンジとなりました。
人工授精は、自宅で採取して、持って行って、40分ほど待つと、いつもの内診台で10秒もかからず、なんの痛みもなく、「え?もう終わり?」というぐらい簡単に終わりました。
人工授精、タイミングよりも楽なぐらいに楽だったので、人工授精に躊躇している人は、ぜひ背中を押したいです。
とはいえ、一回目の人工授精は撃沈。
二回目の人工授精にチャレンジすることとなりました。
一回の人工授精料金は22580円+夫530円+再診料220円=23330円でした。
英クリニック垂水の料金です。ちなみに山下クリニックは全部込で17000円ぐらいだそうです。
クリニックによって料金が変わるので、要チェックですね。