5歳の息子のいる我が家も ついにカブトムシデビューをしました。
加東市に住んでいる妹家族が カブトムシをとってもってきてくれました。妹と妹の旦那さん、ありがとう!
去年は私は神戸周辺で
バナナトラップを使ったのに捕獲に失敗したというのに、何も使わずあっさり取ってこれるなんて、やっぱり緑の多さの違いなんですかね。
画像はオスだけのようですが、メスも地中に埋まっています。
カブトムシ飼育のために100均で買った道具
ダイソーでも500円ほどで大きな虫かごは売っていますが、カブトムシの飼育にはコバエがきやすいので、コバエがこないようにコバエディフェンスシートを使わないといけないということで、コバエがきにくいタイプの虫かごを買いました。
評判が良かったのは「
コバエシャッター」ですが、
たまたま行ったホームセンターコーナン(神戸店)にコバエシャッターがなかったので、クリーンケースにしました。
クリーンケースは上部も透明の部分が大きいので、ダイソーなどで売っている虫かごよりも上から見やすいのはいい点ですね。
でも、使い始めてわかったのですが、湿気で曇るので 水滴をふかないと上からはみずらいです。
乾きにくいという点ではいいのかもしれませんね。
クリーンケースは、Mサイズが ダイソーで売っている500円の虫かごの大きなサイズなのでお気を付けください。
100均で購入した「くぬぎ伝説」と「カブトムシの消臭ゼリー」
カブトムシ飼育界では 土のことを「マット」というようですが、土はダイソーで売ってる「くぬぎ伝説」を購入しました。
100均の土はアブが出てくるなんて話もネット上で見られたので、ご注意ください。
たまたま須磨寺公園で出会った 成虫(2匹)→幼虫→成虫(40匹)まで増やしたという方が「つがいで買って、マットを多く入れて 潜れる場所を作ると勝手に育ちます」と言っていたので、マットは多く入れたほうがいいのかも。
ゼリーはヨーグルト味。メスとオス1匹ずつで、1日1~2個食べています。
5歳の息子がカブトムシの飼育
息子は念願のカブトムシを飼えてめっちゃ喜んでいます。
カブトムシ、かごの中でメスが飛びまくっていたり、交尾していたりして、息子は夕方と早朝ぐらいしか見れてないのですが、朝一カブトムシを見に行って ゼリーを交換したり、カブトムシのために 葉っぱや枝を拾って お世話をしているのが、かわいいです(息子がかわいい。カブトムシは普通です(笑))。
息子は寝た後なので、見てないのですが、カブトムシが交尾してるんですけど、これは大丈夫なんですかね??
「グイグイ」と音を立てています。
また このカブトムシのペア、よく食べるんですよね!!カブトムシ用のゼリーを1日2個食べています。
クワガタは2日で1個ぐらいなのですが、体の大きさなのでしょうか?謎が多いです。
親も図鑑やネットで調べながら見守っています。
同時にゴキブリ対策も
「カブトムシのゼリーにゴキブリが集まってくる」と何人かのママ友から聞いたので、ブラックキャップも新しくし、虫かご付近にセットしました。
ブラックキャップ、ずっと使っていて、「ゴキブリがいない家だ」と思っていたのですが、子供が生まれた時だけ 誤飲防止のために 家においてなかったら、夏場に2回ほど見たので すぐにブラックキャップをおくと また見なくなりました。
ブラックキャップ最強説はamazonの口コミでも見られます。
カブトムシを購入できる場所
カブトムシはホームセンターに売っています。
垂水のカインズホームはオス・メスで980円(でもオスは売り切れだった)。ホームセンターコーナン(神戸駅)は1480円でした。ホームセンターコーナンはお店によって値段が違うかも?
カブトムシ産卵
クリーンケースのLに入れ替える時に発見!カブトムシ、卵をうんでいました~!
7月6日に飼い始めて、6日の夜には交尾しているのを確認して、8月2日に卵をみつけました。
無事にカブトムシの成虫にまで育ったらいいな~。
カブトムシ、いつも見てたらだんだんかわいくなってきました。
ちなみに、クワガタとスズムシも飼っています。
クワガタはこの籠からクリーンケースMに入れ替えました。
クワガタも交尾しているのを見たので、ケースを入れ替えて、朽木もいれました。
産卵してくれたらいいな~。
8月下旬 カブトムシの幼虫発見!
卵が幼虫になっていましたーーー!!!
カブトムシのメスがお亡くなりになりました。
カブトムシをかわいがっていた夫は悲しんで、お墓を作ってあげていました。
カブトムシ飼育を楽しむ夏
加東市在住の妹家族に「カブトムシブリードして売ったらええんちゃうん?」と言うと「カブトムシなんかどこにでもおるのに、誰も買わんやろう」と言っていました。
小野在住の人もそんなことを言っていたので、住んでる地域によってお金出すものって違いますね。