子連れで初のサッカー観戦ノエビアスタジアムでヴィッセル神戸VSセレッソ大阪を見てきました。

5歳の息子と夫と私の3人で、子連れで初めてのサッカー観戦に行ってきました。
ノエスタ ヴィッセル神戸 ゴール裏 子連れにはおすすめじゃない

息子の初のサッカー観戦は、ヴィッセル神戸VSセレッソ大阪のノエビアスタジアム(ノエスタ)です。

子連れでサッカー観戦に初めて行く人にいろいろご紹介します。

ヴィッセル神戸・ノエスタのサッカー観戦が 子連れにおすすめの点


駅から徒歩5分 アクセスが良い!


ノエスタ アクセスが良い!
ノエビアスタジアムは、地下鉄海岸線の御崎公園から徒歩5分とアクセスの良さは抜群です。

ノエスタのすぐ前にヤマダ電機とニトリがあります。御崎公園駅からノエスタの間にコンビニもセブンイレブン、ローソンあります。駅のすぐ近くにミニコープもありました。

駅からの行き方も道案内がたくさん出ていて、人の流れに沿って行けば着くので迷うこともありませんでした。
ノエスタのアクセス方法 御崎公園から

この周辺は三菱おじさんしかいなかったのに、ノエスタができてからすごく活気があるんですね!

帰りは地下鉄海岸線の御崎公園からは混雑して入場制限もあるので、帰りは「徒歩20-30分かかるJR兵庫駅を使うのもいい」とネットで読んだのですが、御崎公園駅も試合終了から2時間ぐらい経ってから乗ると、もうすでにガラガラでした。

ヴィッセルシートだったので、試合終了から1時間ラウンジを使って、スタジアムの外で選手のボードと一緒に写真を撮ったりして遊んでいたら、1時間ぐらいかかり、自然とその時間になりました。
ヴィッセル神戸 ポドルスキ ビジャ

ノエスタは雨天時に天井が閉まる


サッカーは雨でも開催されますが、ヴィッセル神戸のノエビアスタジアム(ノエスタ)は、雨だと天井が閉まるので、雨でカッパをかぶりながら観戦したりする必要がありません。

大人1人につき、1人の未就学児は、大人のひざの上での観戦は無料。


大人1人につき、幼稚園児(未就学児)は膝の上での観戦は無料。

私たちは、ヴィッセルシートだったのですが、ヴィッセルラウンジも大人1人につき、1人の未就学児はチケットがなくても入れます。
ノエスタ ヴィッセルラウンジ
※2020年からは、ヴィッセルシートプラチナでないとラウンジは使えません。

秋はデーゲーム


ノエスタに限りませんが、夏は夜にゲームがあるので、子連れは見に行きにくいかもしれませんが、秋はキックオフ時間が13時や14時と子供でも抵抗なく見に行ける開始時間です。

子連れでサッカー観戦のデメリット?注意点


並ぶ


ビール、食べ物、ハーフタイム時のトイレ、全て並びます。

トイレは、上段のほうよりも、下段のヴィッセルシートなどがあるほうがトイレの個数が多かったです。

ハーフタイムのトイレは混みます。子供がもれそうだから優先してくれるというわけではないので、トイレに行きたいなら、ハーフタイムに入る前に連れて行っていくとスムーズでしょう。

持ち込みは缶・瓶以外は可能なので、子連れはスタジアムのグルメを並んで購入して楽しむよりも、スタジアム近くの芝生広場や、シートで食事を持ち込みで食べたほうが気楽でしょうね。

私たちが行った日の来場者数は23744人。ちょっとした離島の人口よりも多いです。

人が多いので、子供と もしはぐれたらどのように会うか、黒い服を着たスタッフさんに「パパとママとはぐれた」と言って、助けを求めようとか決めてたほうがいいんじゃないかと思います。(バイトであろうスタッフの子たちは若者で、子連れを対応するとなるとすごい頼りになるという感じではないです。><が、ヴィッセル神戸のサポーターさんたちはすごく親切で、どうしていいのかわからない親(私)にいろいろ教えてくれたり、息子にも気を使ってくれました。)

13時に試合が始まり、15時に試合が終わり、16:40分ぐらいに御崎公園駅についたのですが、それぐらいになると電車はガラガラでした。

スタジアムはキャッシュレス


デメリットと言うか、注意点なのですが、スタジアムは現金を使わず、キャッシュレスで、楽天ペイ、楽天カードなどを押しているのですが、私が行った日は何故か楽天系のサービスが使えず、他のクレジットカードは使えていました。

ベビーカー・授乳室・おむつ替えシートありのトイレあり


ベビーカーを預けることができて、小さな子供さんも珍しくないです。

音が大きい!音を怖がる子供さんには耳栓持参


音がかなり大きいので、大きな音を怖がる子供さんはどうだろう??

息子は2年ぐらい前まで重低音の大きな音を怖がっていたので、少し心配していて、耳栓持参でいきました。

勝ったら楽しい。負けたら楽しくない?


息子はドイツ人のハーフで、駅のポスターなどでよく見ていたドイツ人のポドルスキ(ポルディー)が好きなようです。

「ドイツ人で好きなサッカー選手誰?」と聞かれた時も「ヴィッセル神戸で10番のポドルスキ」と言ってて、「ママはトニ・クロースが好きやで」と心の中で思っていました。

息子はポドルスキが12月で多分ヴィッセル神戸を離れると知っていて、スタメン予想から外れていた ポドルスキがスタメンで出てて、すごく喜んでいたのですが、

前半20分ぐらいで「ポルディーがもうすぐ帰るのに、入らない(ヴィッセルのゴールが決まらない)。負けるから見たくない」としくしく泣きだし、

「いやいや。まだ0-0やし、今めっちゃせめてますやん!」と言うと、

気を取り直して応援していて、最後は1-0で勝ったら、めっちゃ嬉しそうに ポルディ―のチャントを歌っていた(得点入れたのは古橋選手)ので、負けたら泣いていたかもしれません。><

友達のお子様もヴィッセル神戸が負けたらギャン泣きをして、「負けても泣かないと約束してから行ってる」と言ってました。負けたら悲しいなど大人以上に感じるのかもしれませんね。

解説がないからよくわからないかも?


デメリットと言うこともないのですが、TVのように解説がないから よくわからないということも多々ありました。

ヴィッセル神戸ばっかり見ていたら、対戦相手のセレッソ大阪を全然追えてなくて、「あれ?よく見たら柿谷選手出てるな~」とだいぶ経ってから知ったり、何かがあって誰がイエローカードをもらったのかよくわからんなどありました。(笑)

選手の動きがはやすぎて私の動体視力が全然ついていかないんですよ!

野球場で野球中継のラジオを耳に入れながら観戦しているファンがいますが、あれはこういうことだったのかと知りました。

子連れにはどのシートがおすすめ?


大人一人につき、1人の未就学児は大人の膝上での観戦は無料です。

うちの5歳の息子は小柄で16kgと軽いので、あまり気にならなかったのですが、席はヴィッセルシートでもこんな感じで、夫の足が思いっきり前の座席に当たっています。映画館の座席よりも、飛行機のエコノミーシートよりも狭く感じます。

ノエスタ ヴィッセルシート 未就学児の子供 膝の上

奥の平均的な身長であろう日本人男性の足が当たるほど狭くはなさそうです。普通体型の私が通路に出る時に皆に立ってもらわなくても、座ったままの人の前と通ってでれるので、子連れだからといって、そこまで通路側にこだわらなくても大丈夫そうです。
ノエスタ 椅子の大きさ
※夫は身長190cmなのであまり参考にならないかも

未就学児と言っても、体格は全然違うので、未就学児でも大きな子は、小中の値段でとれる指定席をとってたほうがいいでしょうね。

プレミアム・ソシオ・クラブの席はこんな感じ。
ノエスタ ヴィッセル神戸 ソシオクラブ

のんびり座れる席は4ボックス席とかでしょうか?
ノエスタ ヴィッセル神戸 4ボックスシート

ゴール裏の自由席は安く見られるし、自由に動けて子連れにはいいと思ったのですが、熱狂的なサポーターがいて、席はあるけど立ち見になるので、子供は物理的に見れないことも多く、音も大きいし、席をとるために早くいかないといけないし、子連れにはあまりおすすめではないです。
ヴィッセル神戸 ゴール裏 熱狂的なファン

楽天スタンドの上段指定席から撮った眺め。全体が見れるので、戦術とか見るのは楽しそうですね。
ノエスタ 楽天スタンドの上段指定席からの眺め
ただ未就学児だと、この距離でどの選手が誰ってわかるのかな?

11月23日の13時からのゲームだったのですが、ビジター側のゴール裏や、ビッグスタンドのビジターよりの指定席は御覧の通り、ずっと太陽が照っていて、暑そうでした。(それが暖かくて良いという日もあると思います)

私たちはヴィッセルシートで見たので、選手がすごく近くて、すごい迫力で面白かったです。

選手がTVで見るよりも選手のガタイが良くて驚きました。清武選手とかTVで見たら細い人だと思っていたのですが、すごいマッチョでした。

下になんかいっぱい着てるのかな??(違いますよね。)

また選手が走ってるスピードもまるで野生動物のような速さで走っていて(笑)、「サイドをあがっていくってこんなスピードで走ってるんかいな!」とほんとに驚き、TVで見るのと迫力が全然違いました。

イニエスタはエレガントでした。

なんであんな強いボールを受けても、ボールがどっかに飛んでいかずに、イニエスタ選手からボールが離れないの?不思議。

選手が近くてわかりやすいと言いながら「酒井高徳選手、髪の色ですぐわかるわ~」と思って見ていたら古橋選手だったり、わかってないやんと自分で突っ込みました。

ビッグスタンド側にはキッズスペースもあるとのことでした。

サッカー観戦に行く前にやっておいたら良いこと



ユニフォームをバリバリ着ている人もいれば、私服の人もいっぱいいて、ユニフォームを買うのは必須ってこともないし、ヨーロッパのサッカー観戦と違って 相手側の色を着ていたら絡んでくるような危険な人もいない感じで、リュックや大きな荷物も禁止ということもないですし、特に何かをやっていたほうがいいというのはないのですが、

「子供に選手を教える。選手のチャントを見とく」とより、楽しめるのではないのでしょうか。

ヴィッセル神戸のチャント 2019年


うちの息子も、今もチャントめっちゃ歌っていますよ!

神戸賛歌


私も神戸出身なので、この歌の成り立ちを知って感動しました。1人のサポーターが作った歌がずーっとうたわれ続けているなんてすごいですね。

息子は「お前って言ったらだめだよね」と言っていました。(笑)


開場には何時に行くの?


試合開始の40分前~1時間前ぐらいに選手がウォーミングアップに出てきて、その頃からサポーターは応援合戦をしています。

初観戦だと席を確認するために、これぐらいの時間に来ててもいいのではないでしょうか。

息子(5歳)は、1時間前に行き、応援の音楽やチャントを興味深そうに聞いていました。「なんで 相手の演奏を聞いてあげずに、ブーブー(ブーイング)言うの?」と言っていたりしてました。(笑)

試合開始時間の10分前(だったかな?)には、選手紹介が始まっていたりするので、開始時間ちょうどにくるというよりも早めに来ていたほうがいいと思います。

ちなみに、ヴィッセルラウンジは試合開始の2時間前に来て、ちょうどかわってくれる人がいて、やっと座れる感じで、1時間前になると、立ち食いしている人がたくさんいました。2020年からプレミアムヴィセルシートの方しかラウンジが使えなくなるそうなので、混雑はちょっと緩和するのかも。

でも、こういうラウンジは混んでるから活気があっていいんでしょうね。


ヴィッセルシートのヴィッセルラウンジとピッチから退場特典


ヴィッセルシートの人はヴィッセルラウンジが使えて、
ヴィッセルラウンジ
※2020年からヴィッセルシートプレミアの方のみ。

選手が退場して15分後に、ピッチに降りることができます。
ノエスタ ヴィッセルシート特典でピッチに降りれる
サッカーコートってこんなに広いんだ~と驚きました。

子連れで初のサッカー観戦、新しい体験をできて楽しかったです。

息子は「なんでサッカー選手はお水をちゃんと飲まないの?」と言っていて、「?」と思っていたのですが、サッカー選手って水をどばーっとこぼしながら飲んだり、飲んだ水をぴゅーっと吐いたりするのを指さしていました。子供が思う疑問って面白いですね。(笑)

⇒ヴィッセル神戸公式サイト

⇒ノエビアスタジアム神戸公式サイト

【関連記事】

もし遠くからサッカーを見に神戸に来られて、子連れで神戸を楽しむ予定なら、神戸どうぶつ王国が一押しです。年パス買っていました。
子連れで初のサッカー観戦ノエビアスタジアムでヴィッセル神戸VSセレッソ大阪を見てきました。


子供の可能性を伸ばす方法

同じカテゴリー(子連れ お出かけ)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。