子連れで広島の大久野島(うさぎ島)に行ってきました。おすすめです。
大久野島、すごいんです!うさぎが1000匹以上いる島なんだそうで、人にうさぎが走って寄ってきてくれます。
神戸どうぶつ王国で うさぎを触ったことあるぐらいのうさぎビギナーですが、港を降りたらいきなりうさぎまみれになります。
マンション暮らし+旅行が多いのでペットを飼いたいけど飼ってない息子がうさぎと戯れて幸せそうで、それを見ている私も幸せでした。
夫もうさぎとたわむれていました。
私たちは
大久野島にある休暇村に1泊し、1日目は14時5分について、帰りは10時50分の船に乗って帰ったんだけど、
息子が「もっといたかった」「うさぎさんとバイバイしないといけないから 帰りの船で涙が出た」「もう1回昨日に戻りたい」と若干6歳の少ないボキャブラリーの中から うさぎ島が良かったことを一生懸命伝えてきたので、そこまで言うならもっと長くいたら良かったな~と思いました。
うさぎにエサをあげるのに必至でレンタサイクルなど全然使ってないし、すぐ近くのはずなのに 毒ガスのところも全く見に行けてないので、また行きたいです。
海もすごくきれいで、釣りをしている人もいて、お父さんは釣り、お母さんとお子様はエサやりしているご家族も見ました。
うさぎ島(大久野島)へのアクセス 三原駅から忠海駅
うさぎ島は新幹線停車駅の三原駅からJR呉線で忠海駅(ただのうみ駅)まで行き、そこから徒歩5分の忠海港からフェリーで15分とアクセスもGOODです。
私たちは広島駅に行ってから三原に行ったのですが、三原は岡山よりなので、神戸からもアクセスしやすいです。三原にある広島空港からもアクセスしやすいですね。
ちなみに、JR呉線の広島⇔三原は4両なのに2つトイレがあって、
忠海⇔三原は2両なのにトイレがあります。すごい!!!トイレ天国!
この三原⇔忠海のJRの電車がたまにしかないんです!12時の船は忠海駅に11時53分に電車がつくんですよ!途中より道せずに、早歩きぎみに来たら、チケットも買って皆乗れてるそうです。
バスもあるようですが、電車のほうが乗ってる時間が短いです。
また、すごい海沿いを走る電車で、車内から海が見えてすごくきれいです。
忠海駅はほぼ無人駅のようで、ICカードは使えますが、1台だけでした。
忠海港からうさぎ島(大久野島)へのアクセス・フェリー
忠海港でフェリーのチケットを販売しています。大人310円
14時5分の船は、三原発1310分→忠海13:33と時間的に余裕があるので、うさぎのエサ買ったり、写真撮ったりする余裕もありました。
で、フェリーがつく前から人が並び始めるのですが、フェリー(車も乗れる)は250人乗れて、客船は75人乗れるそうです。
忠海港から大久野島へのフェリー
忠海港から大久野島へのフェリーの内部
客船
チケットがそろそろ定員に近づくと、売り場の人が「並んだほうがいい」と声をかけてくれるそうです。
(私が行った時は平日でお客さんが少なく余裕で乗れたので、声かけがありませんでした。)
フェリー乗り場にもフェリーにもトイレはありますが、客船にトイレはありません。
客船も小さいですが揺れることもなく、乗ってる時間も15分ぐらいなのであっという間でした。
が、やっぱり子連れには空間が広いフェリーのほうが快適度は高いかな。
土日は三原からも船がでてるそうです。
https://habushosen.jp/timetable/timetable08
大久野島 うさぎの島のエサ事情
忠海港のチケット売り場ではうさぎのエサが200円で売っていて、その奥の案内所ではうさぎのエサが100円で売ってました。
200円のと100円のうさぎのエサ
大久野島内ではうさぎのエサの販売はないそうで、うさぎのエサはこの忠海の港で買うか、どこかで買ってきて持参することになります。
神戸からうさぎ用のエサ500g、キャベツとにんじんなどが入ったカット野菜+忠海港で購入したエサ2つを持参しました。
(三原駅には駅から徒歩5分でイオンがありましたよ)
でも大久野島に宿泊すると、朝、お腹を減らしたうさぎがめちゃくちゃ寄ってくるので、うさぎのエサは全然足りませんでした。
エサを持ってない息子がうさぎを見てると、何人かの人がエサをくださいました。ありがとうございます。><
うさぎのエサ、巨大サイズ(1ヶ月分?)を持ってきてる人も何人かいましたし、キャベツをゴミ袋いっぱい持ってきてる人などもいらっしゃいましたよ!
忠海駅の近くにファミリーマートがありました。徒歩4分でスーパーマミーもあるそうです。
大久野島(うさぎ島)についてから
大久野島の港のすぐ前の休憩所(?)にトイレやコインロッカーがありました。エサは売ってないです。
忠海港のチケット売り場でも荷物の一時預かりがあります。
大久野島の港から宿泊者以外の人も乗れる休暇村へ行く無料のバスがフェリーや客船の時間にきています。
ランチを食べられたり、パンなどを販売しているのが休暇村だけなので、宿泊客以外でも行く必要がある人がいるかもですね。
このバスに乗らなくても 港から休暇村までも徒歩15分・・・・なのですが、うさぎがたくさんいるので うさぎと遊びながら6歳児と一緒に歩いていると 45分ぐらいかかりました。
⇒大久野島唯一の宿泊施設・大久野島休暇村に泊まりました。

⇒大久野島(うさぎ島)
⇒子連れで広島の宮島+原爆ドーム+うさぎ島(大久野島)+倉敷に行ってきました。