大阪市立科学館に行ってきました。
四つ橋線・肥後橋駅から近いですが、大阪駅からも歩ける距離です。
私たちは
コンラッド大阪に泊まって次の日に来たので、徒歩すぐでした。
100円返却式の2泊3日ぐらいのスーツケースも入る大きさのコインロッカーがあります。良心的~。
4Fまであり、4階、3階は展示が多く、2階は体験型なので、大半の時間は2階で遊ぶことになると思います。
体験できる物が多いという意味では神戸の青少年科学館のほうが多いでしょうか。
サイエンスショーが面白かったです。
観客の大阪の子供たちが めっちゃ小さい子でも、つっこみやガヤをいれます。さすがです(笑)
プラネタリウムもあります。
プラネタリウムはファミリータイムは子供参加型で
学芸員さんが「星がいくつ見えるかな~?」
「3つ!」など子供たちが盛大に声をあげていました。
大阪の星を解説してくれたり、オリオン座の話から、すごいプラネタリウムの大きさなのに 小さい画面で 勇者ペルセウスのアンドロメダを化けくじらの生贄にしたとか なんとかのギリシャ神話をしていました。
息子が「生贄って何?」と聞くので「いい質問ですね」と池上彰さんで乗り切りました。
⇒大阪市立科学館公式サイト
⇒学習要素はこちらも豊富 キッズプラザ大阪
⇒バンドー神戸青少年科学館
⇒姫路科学館も面白かったです。プラネタリウムも大きい!
⇒灘浜サイエンススクエアは入場料無料なのにすいています。
⇒明石市立天文科学館プラネタリウム
![]()